永代供養納骨堂タイプ
永代供養のための納骨堂の選び方
納骨堂永代供養タイプについての大まかな流れ
死者の遺骨を供養していくための最も一般的な方法は、昔から続いている代々墓と呼ばれるタイプの墓へ納骨するというものです。
しかし、近年では核家族化の進行や墓地を作るスペース確保が難しいといった問題から、納骨堂での永代供養を利用する人も増えてきました。
それでは、実際にこういったスタイルでの供養を希望する場合には、どういった流れで進めると良いのでしょうか。
まずは、自身や近親者を供養するための、永代供養納骨堂を選ばなくてはなりません。
永代供養の納骨堂にはさまざまな種類があり、その運営主体も多岐にわたっています。
運営主体は大きく分けると公営墓地・寺院墓地・民営墓地の3つに分類され、さらにそれぞれにいくつかの種類があります。
公営墓地は一番身近に感じられるかもしれません。
地方自治体などが設けている墓地で、使用者は公募によって決定されるケースがほとんどです。
公営墓地でも永代供養のための設備を設けるところが増えていますが、公営墓地の場合には民営や寺院のように、遺骨の供養が行われず、遺骨を安置するだけというケースがほとんどです。
寺院墓地は寺院が檀家が使用することを前提として墓地を設けていますので、ほとんどは檀家のみが使用できる墓地となっています。
永代供養を申し込みたい場合には、檀家になる必要があるでしょう。
そのため、檀家料がかかったり、宗旨宗派によっては利用できなかったりといったケースがあります。
民営墓地の場合には、納骨堂の永代供養を使用するときに一番制限が少ないと言えます。
敷地が広いものが多いですので、比較的申込先を見つけやすいかもしれません。
そして、納骨堂自体にも、さまざまなタイプがあります。
大きなスペースに遺骨を安置するための個室が設けられているロッカー式や、棚が設けられているタイプなどが一般的です。
お墓を購入した場合にも、その寺院へ費用を支払っておくことで、永代供養してもらうことができます。
しかし、お墓の使用権を持っているのはこの場合にはあくまでも墓の管理者となりますので、寺院では供養を行うだけに留まります。
納骨堂の永代供養を利用する場合には、火葬場から直接遺骨を運ぶケースと、一旦別の場所に安置する方法があり、後者では一時的に納骨堂を使用する場合もあります。
遺骨を安置している場所へは自由にお参りができるところがほとんどですが、合祀された後は個別のお参りができなくなりますので注意しましょう。
住所 :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655